ラングドック
こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海です。今日もきっとだれかの役に立ってくれると信じて、2016年のソムリエ試験に向けた資料をアップしたいと思います。
当初の予定よりも、かな~~~り遅れての更新となっています。受験予定の方はもうとっくにフランスは終わってられると思いますが、復習用の教材として使っていただければよいかなと思います。
では今日はラングドック・ルーションです。ラングドックとルーションは教本でもひとまとめとなっていますが隣接はしてますが別の地区となっています。過去5年間の出題傾向を見てみると出題はラングドックからの出題のみでルーションからは出題されていません。ラングドックの中のモンペリエとカルカッソンヌに出題が集中してるのでその二地区についてはしっかりと押さえてください。
憶える事が少ない割に2015年度は出題が3問もりラングドックは重要な得点源であると私は思います。
ブルゴーニュのとんでもない憶える量の多さに比べたらラングドックは楽勝ですのでしっかりと憶えて下さい。
過去5年間の出題を表にまとめてみましたので参考にしてください。

この表を見て頂いて、どこが良く出題されてるとかなど見て頂きたいと思います。
何点か今年の教本を見てて記述が変更になってる項目を見つけましたのでここに書いておきます
教本より
近年ラングドック地方ではAOCの階層化を図っている。以下が2015年9月時点のものである。
とあり、3個の階層についての記述は書いてありました。
書き込みの資料に詳細を書いてありますので、一度目を通しておいてください。完全に覚える必要はないかと思いますが、頭の片隅にでも置いておいてください。
もう一つ最新のAOCで2014年認定
Terrasses du Larzac テラス・ドゥ・ラルザック
最新のAOCなどは過去に何度も出題されているので要チェックかなと思います。
あと、ややこしいところでは
Limoux リムー
が非常にややこしいです。同じ場所にスティルと発泡AOCが四つもあり、品種と製造方法の違いでAOCが違ってきます。
ひとつひとつ完全に覚える必要まではないと思いますがリムーの発泡には白品種のモーザックとざっくりでいいので憶えて下さい。
ちょっとこの三つの違いについてちょっと調べてみました。
クレマン
瓶二次 瓶内熟成9か月以上 シャルドネとシュナンブラン
ブランケット ド リムー
瓶二次 熟成9か月以上 モーザック90%以上使用
「ブランケット・ド・リムー」の「ブランケット」は、フランスのウィキペディアによると、『モーザック種の葉を覆う柔らかな綿毛に由来する。』 毛布に包まれているような感覚なのかもしれません。
世界で最古の最も古い発泡性のワインであり、またフランでも最も古いAOCでもあります、ドンペリニヨンが発見したとされるシャンパーニュよりも数十年も前からここでスパークリングワインが造られていたそうです
リムー・メトードアンセストラル(メトード・リューラルとも言う) モーザック100%
メトード・アンセストラルは直訳すると「先祖伝来の方法」、古式製法と言うそうです。
ブランケット・ド・リムーやクレマン・ド・リムーを生産する地域と同一で葡萄品種はモーザックのみ、アルコールは6%前後。メトードトラディショナルのように一次発酵終了後に蔗糖を加えて二次発酵させるのではなく一次発酵の途中で瓶詰してしまい、そのまま一次発酵を瓶の中で終了させ、発酵中に発生する炭酸ガスも一緒に瓶内に閉じ込める製法で作られる発泡性ワインです。完全にワイン中の糖を酵母が食べてしまうので当然ながら辛口のワインとなります。酵母は発酵終了後もずっとワインと一緒に瓶内に留まる事となるのでシュールリーと言うことですね。一次発酵の途中で瓶詰されてそのまま商品となるので、澱が結構あると思われます。
以上なんですけど、メトードアンセストラルは製法が全く違うので違いが分かりやすいのですが、クレマンとブランケットの違いが主要品種の違い位しか見当たらなくて、もやもやとしてたのですがおそらくそこまで掘り下げた問題は出ないであろうと思います。
先ほども書きましたが、リムーの発泡はモーザックとざっくりで良いんで覚えてて頂けたら思います。
では、いつもの地図に行きたいと思います。
地図を右クリックで画像を保存し、PCにダウンロード
プリンターで印刷して勉強に役立てて下さい。
白地図①

完全な白地図です。
白地図②

地区名と縮尺とラングドックとルーションの境界線を書き込んでいます。
白地図③
②の地図に県境をプラスした地図です。県境はあまりいらないような気もしますが一応載せておきます。
最後は時間の無い方の為に書き込んだ資料をです。

このファイルには料理も載せています、ラングドックは料理とのマリアージュで出題される事も多いので一緒に料理もなんとなくでいいので覚えておいてください。
本日は以上です。次はプロヴァンスをアップしたいと思いま。
当初の予定よりも、かな~~~り遅れての更新となっています。受験予定の方はもうとっくにフランスは終わってられると思いますが、復習用の教材として使っていただければよいかなと思います。
では今日はラングドック・ルーションです。ラングドックとルーションは教本でもひとまとめとなっていますが隣接はしてますが別の地区となっています。過去5年間の出題傾向を見てみると出題はラングドックからの出題のみでルーションからは出題されていません。ラングドックの中のモンペリエとカルカッソンヌに出題が集中してるのでその二地区についてはしっかりと押さえてください。
憶える事が少ない割に2015年度は出題が3問もりラングドックは重要な得点源であると私は思います。
ブルゴーニュのとんでもない憶える量の多さに比べたらラングドックは楽勝ですのでしっかりと憶えて下さい。
過去5年間の出題を表にまとめてみましたので参考にしてください。

この表を見て頂いて、どこが良く出題されてるとかなど見て頂きたいと思います。
何点か今年の教本を見てて記述が変更になってる項目を見つけましたのでここに書いておきます
教本より
近年ラングドック地方ではAOCの階層化を図っている。以下が2015年9月時点のものである。
とあり、3個の階層についての記述は書いてありました。
書き込みの資料に詳細を書いてありますので、一度目を通しておいてください。完全に覚える必要はないかと思いますが、頭の片隅にでも置いておいてください。
もう一つ最新のAOCで2014年認定
Terrasses du Larzac テラス・ドゥ・ラルザック
最新のAOCなどは過去に何度も出題されているので要チェックかなと思います。
あと、ややこしいところでは
Limoux リムー
が非常にややこしいです。同じ場所にスティルと発泡AOCが四つもあり、品種と製造方法の違いでAOCが違ってきます。
ひとつひとつ完全に覚える必要まではないと思いますがリムーの発泡には白品種のモーザックとざっくりでいいので憶えて下さい。
ちょっとこの三つの違いについてちょっと調べてみました。
クレマン
瓶二次 瓶内熟成9か月以上 シャルドネとシュナンブラン
ブランケット ド リムー
瓶二次 熟成9か月以上 モーザック90%以上使用
「ブランケット・ド・リムー」の「ブランケット」は、フランスのウィキペディアによると、『モーザック種の葉を覆う柔らかな綿毛に由来する。』 毛布に包まれているような感覚なのかもしれません。
世界で最古の最も古い発泡性のワインであり、またフランでも最も古いAOCでもあります、ドンペリニヨンが発見したとされるシャンパーニュよりも数十年も前からここでスパークリングワインが造られていたそうです
リムー・メトードアンセストラル(メトード・リューラルとも言う) モーザック100%
メトード・アンセストラルは直訳すると「先祖伝来の方法」、古式製法と言うそうです。
ブランケット・ド・リムーやクレマン・ド・リムーを生産する地域と同一で葡萄品種はモーザックのみ、アルコールは6%前後。メトードトラディショナルのように一次発酵終了後に蔗糖を加えて二次発酵させるのではなく一次発酵の途中で瓶詰してしまい、そのまま一次発酵を瓶の中で終了させ、発酵中に発生する炭酸ガスも一緒に瓶内に閉じ込める製法で作られる発泡性ワインです。完全にワイン中の糖を酵母が食べてしまうので当然ながら辛口のワインとなります。酵母は発酵終了後もずっとワインと一緒に瓶内に留まる事となるのでシュールリーと言うことですね。一次発酵の途中で瓶詰されてそのまま商品となるので、澱が結構あると思われます。
以上なんですけど、メトードアンセストラルは製法が全く違うので違いが分かりやすいのですが、クレマンとブランケットの違いが主要品種の違い位しか見当たらなくて、もやもやとしてたのですがおそらくそこまで掘り下げた問題は出ないであろうと思います。
先ほども書きましたが、リムーの発泡はモーザックとざっくりで良いんで覚えてて頂けたら思います。
では、いつもの地図に行きたいと思います。
地図を右クリックで画像を保存し、PCにダウンロード
プリンターで印刷して勉強に役立てて下さい。
白地図①

完全な白地図です。
白地図②

地区名と縮尺とラングドックとルーションの境界線を書き込んでいます。
白地図③

②の地図に県境をプラスした地図です。県境はあまりいらないような気もしますが一応載せておきます。
最後は時間の無い方の為に書き込んだ資料をです。

このファイルには料理も載せています、ラングドックは料理とのマリアージュで出題される事も多いので一緒に料理もなんとなくでいいので覚えておいてください。
本日は以上です。次はプロヴァンスをアップしたいと思いま。
スポンサーサイト