fc2ブログ

ドイツ13の生産地域の特徴

おはようございます。海南亭のシニアソムリエの金海です。今日もソムリエ試験に役に立ちそうな資料を掲載したいと思います。
本日はドイツの13の生産地域の特徴についての資料です。

ワインスクールのスケジュール的にはそろそろドイツ辺りに入ってるかと思います。私もそうでしたがみなさん苦戦されてると思いますドイツは捨ててしまうといった方も良く耳にします、捨てる前に少しだけ勉強してみてください。なかなかまとめるのは大変でしたがまとめてみると案外ドイツも大して難しくないなと感じます。

本日のメインは13の生産地域の特徴についてです、過去問でも生産地域については良く出題されています。
同じような問題が出題されていますので傾向を掴んで勉強をしていただきたいと思います。

では資料と参りたいのですが、ドイツの緯度に関する語呂を作ったので前回の資料とかぶりますが、まず緯度の語呂が入った地図からです。
2018ドイツ緯度の語呂

シニアなどで緯度を聞かれる問題などがちらほらと出題されますのでシニアを挑戦される方はしっかりと憶えていただきたいです。

つぎは各産地をだいたいの主要品種によって色分けしてみました。もちろん他の品種も栽培されていますが主要だけでまとめてみました。全てを完璧に憶える必要は有りませんが、全く憶えないのは困ります、、ぼんやりで良いので上の左の方はリースリングで右はミラートゥルガウ左の下はシュペートブルグンダー右下はトロリンガーぐらいでなんとなくで良いので
頭に入れてください。品種などを聞かれた場合にぼんやりとでも
『確か左の上はリースリングやったな、、モーゼルあたりか、、、?』ぐらいは出てきてくれたら正解の確立はぐんと上がります。
参考程度にご覧下さい

2018ドイツ品種による線引き①

2018ドイツ品種による線引き②

次は13の生産地域の特徴について書いた地図です。
時間の無い方や余裕の無い方は赤枠の事項だけでもしっかりと目を通して頂けると嬉しいです。
2018ドイツ13の生産地域の特徴

過去問まとめと一緒に見ていただければ出題の傾向がだいぶつかめると思います。勉強大変だと思いますが皆さん頑張ってくださいね。私も皆さんの勉強の少しでも役に立てればと思い頑張っています! 

本日は以上です。次は歴史・品質分類を掲載したいと思います



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

下駄カルビ

Author:下駄カルビ
大阪の焼肉屋・海南亭のシニアソムリエ金海(かなうみ)のブログです。2015年度にシニアソムリエに一発合格しました。シニア受験時に自分の勉強用に作った地図をベースにした勉強用の資料などをソムリエ試験を受ける方の為に、PCで書き直して、ブログと言う形で掲載しています。
きっと誰かの役に立ってくれるはずと思い書いてます

海南亭 www.kainantei.jp

2015年 シニアソムリエ
2013年 1級お肉博士
2012年 ソムリエ 
2010年 ジュニア野菜ソムリエ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR