ポルトガル・マデイラ
続いてこんばんは、金海です。
本日はマデイラの資料をアップしたいと思います。過去問まとめを見ていただいても分かるようにマデイラは超重要な箇所です。
2013年は出題されませんでしたが、ほとんど毎年出題されています。しっかりと勉強して頂きたいと思います。
過去問まとめも一応ここでも貼り付けておきますね

2017~2011年の6年間で全呼称において8問も出題されています
一番多いのが品種で5問
マルヴァジアが3問
セルシアルが1問
ベルデーニョが1問
次にマデイラで品種名表示する場合の最低何%の使用が義務付けられているか?と言った問題が2問
カンテイロとエストゥファの違いについての正誤問題が1問
良く見るとそんなに難しい問題は出題されていないとおもいます。勉強は大変だと思いますがみんさんがんばってくださいね
今日はマデイラに関して2枚の資料を掲載したいと思います。
一枚目はマデイラに関する概要的な資料です。

時間の無い方は品種について重点的に勉強して下さい。
2枚目は加熱熟成についての資料です

マデイラは、品種と品種名表示の場合の使用割合と加熱熟成の方法についてざっと勉強していただいて余裕があれば
熟成年数の違いにより名称の違いなども勉強していただければと思います。
本日は以上です。次回はポートワインを掲載したいと思います。
本日はマデイラの資料をアップしたいと思います。過去問まとめを見ていただいても分かるようにマデイラは超重要な箇所です。
2013年は出題されませんでしたが、ほとんど毎年出題されています。しっかりと勉強して頂きたいと思います。
過去問まとめも一応ここでも貼り付けておきますね

2017~2011年の6年間で全呼称において8問も出題されています
一番多いのが品種で5問
マルヴァジアが3問
セルシアルが1問
ベルデーニョが1問
次にマデイラで品種名表示する場合の最低何%の使用が義務付けられているか?と言った問題が2問
カンテイロとエストゥファの違いについての正誤問題が1問
良く見るとそんなに難しい問題は出題されていないとおもいます。勉強は大変だと思いますがみんさんがんばってくださいね
今日はマデイラに関して2枚の資料を掲載したいと思います。
一枚目はマデイラに関する概要的な資料です。

時間の無い方は品種について重点的に勉強して下さい。
2枚目は加熱熟成についての資料です

マデイラは、品種と品種名表示の場合の使用割合と加熱熟成の方法についてざっと勉強していただいて余裕があれば
熟成年数の違いにより名称の違いなども勉強していただければと思います。
本日は以上です。次回はポートワインを掲載したいと思います。
スポンサーサイト