ポルトガル
こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海です。焼肉屋の仕事が超多忙(スタッフの退職が続きキッチンにずっと入ってました、、汗)で長らくほったらかしでしたが、先日今年のソムリエ試験を受験される方で、私のブログを見ていただいた方から激励のメールを頂いたのと、最近やっとお店の方も落ち着いてきたので、大好きな資料の作成を細々と再開したいと思います。
今年からCBT方式となるみたいで恐らく過去問の分析などできるのもこれで最後かなと思いますが、少しでも誰かの役に立てばと思っております。
では早速資料に入りたいと思います。
本日はポルトガルです。毎年コンスタントに4問前後出題されています。
下の画像が2011~2017年度の過去問の出題傾向をまとめたものですので一読してみてください。勉強できる時間は限られていますので過去問の傾向を見ることでご自身でどれだけ勉強するかを判断して下さい。
このまとめを見ていただけると分かりますが、大体出題される傾向がつかめると思います。
ご自身でも出題傾向などを分析していただいてポルトガルの勉強に役に立ててください。
北部ならばヴィーニョベルデに関してしか出題されていませんね
中部はバイラーダ・ダオン
南部はセツーバル
ほぼほぼ北部ばかり出題されていますので
北部のVR・MinhoではVinho Verdeが生産されているのはしっかりと覚えてください。
中部はBairradとDao
南部は一度だけ酒精強化ワインに出題されています。
ポルトガルの出題の半分くらいはマデイラとポートによっていますので
マデイラとポートはしっかりと勉強していただければと思います。
マデイラとポートは次回資料をアップします。
今回はマデイラとポート以外のポルトガルです。
まず、ヨーロッパの中でのポルトガルの位置です。
スペインの左下に位置しています。フランスよりも南に位置していますね。
ポルトガルは大きく北部・中部・南部・アソーレス諸島(マデイラ)に分かれます。
高品質なワインを生み出す産地としてDouroが有名ですね。
DOC Douroは北部地域のVR・Duriense内に所在しています
赤の枠で囲まれた記述が過去に出題された箇所となりますので赤枠の事項はしっかりと
覚えてくださいね。
①1756年にDPOポルトが世界で初めて原産地管理法を導入した
②織田信長に献上されたのは珍蛇酒
③スペインのテンプラニーニョのポルトガルでのシノニムはティンタロリスとアラゴネス
概論の部分での上記の3点は必ず覚えてください。
次は書き込みの資料です。
赤枠の事項はしっかりと勉強していただいて、白枠の部分は余裕のある方やシニア向けの勉強の場合に覚えていただければと思います。一般呼称の方は赤枠だけでも覚えてください。
ここからは白地図となるのですが、数年前に受けたポルトガル杯(1次予選すら突破できませんでしたが、、汗)の時に作った白地図が沢山あるので殆どの方にとっては不必要ですが、もしかしたら少しの方に役にたつかもなので白地図を掲載いたします。
VRの境界線だけの白地図
VRの境界線と川を書いています。ドウロ川とテージョ川
VR名を書いた地図です。
DOCの枠だけの地図です
DOC名まで書いた地図です。
北部・中部・南部・VR・DOCの境界線を全て書き込んだ地図です。
本日は以上です。久しぶりの資料作成ほんと楽しいです。
次回はマデイラとポートを予定しています。
スポンサーサイト