fc2ブログ

訂正・マルケとモリーゼ

こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海です。
本日はマルケとモリーゼの資料に間違いが有りましたので、該当の記事を修正いたしましたのそのご報告です。

マルケはベルナッチャのスペルが間違えてましたので修正いたしました。

モリーゼは料理の写真が間違っていましたのを正しい写真に修正しました。

私のブログを見て下さってる方から間違いを教えて頂きました、ありがとうございます。自分で自分の間違いを見つけるのは非常に難しいので教えて頂けると本当に助かりますのでもし、間違いを見つけられたかたは遠慮なくご連絡頂ければ嬉しいです。

ご連絡はこちらまで宜しくお願いします
kurutonken@yahoo.co.jp

スポンサーサイト



イタリア・カンパーニャ

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。間違いが無いように慎重に作成していますが、もし間違いを発見された方はご面倒ですが、メールで結構ですのでご連絡頂ければ修正いたしますのでご連絡いただけると助かります。ご連絡はこちらまで宜しくお願いします。
kurutonken@yahoo.co.jp

12月に入りお店が超繁忙期となりなかなか作成が進みませんがこつこつがんばっています。最近私のブログを見て頂いた方から激励のメールを頂く事が多くなりました。ありがとうございます。すごく励みになりますのでこれからも応援をよろしくお願いします。

では、本題へと入りたいと思います。本日よりイタリア南部です。南部最初の州はカンパーニャです。
ほぼ毎年一問は出題されていますので、しっかりと勉強して頂きたいと思います。
資料にも書いてありますが、地理的な問題が多く出題されていますね。産地とからめてカンパーニャをイタリア地図から選ぶ問題が多く出題されていますので、しっかりとカンパーニャの位置を把握していただくのと、タウラージは必ずしっかりと憶えて下さい。

では白地図から
カンパーニャ白地図①

白地図②
カンパーニャ白地図②

書き込んだ地図です
カンパーニャ書込み
赤い吹き出しについて
一般呼称すべての出題を集計し過去問で出されたことのある項目は赤い吹き出しを使用していますので視覚的にどこが出題されているかを見て頂けるようにしています。○で囲まれた数字は出題された年を表しています。
⑯だと2016年に出題されたという意味です。⑯⑯など同じ数字が二つあった場合は2回出題されたという意味です

過去問まとめ
カンパーニャ過去問まとめ

本日は以上です、カンパーニャはそんなに難しい問題ではないのに毎年コンスタントに出題されています。需要な得点源です。簡単な問題を落とすと全体の得点が下がってしまい、7割に届かなくなりますのでしっかりと勉強するのをお勧めします。

イタリア・モリーゼ

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。

前回で中部イタリアが終了したと書きましたが、モリーゼを忘れていました、、、汗。すいません。
なので、こんかいは最後の中部イタリアのモリーゼです。

2011年から2016年の間モリーゼの出題がありませんので、それほど重要度は高くないと思われます。
憶える事も少ないので余裕が有れば勉強して頂ければと思います。

憶えるとするならば、モリーゼで赤だけのDOCで、モリーゼ唯一の固有品種と言える
黒ブドウのティンティリアで造られた
ティンティリア デル モリーゼ
を憶えて下さい。

あとは書き込みの資料に書いてあるのを、さらっと読んで頂ければと思います。

では白地図から
モリーゼ2016白地図

白地図②
モリーゼ2016白地図②

書き込み資料です。
モリーゼ2016書き込み


これでほんとうに中部イタリアが終了です。本日は以上です。


中部イタリアまとめ

おはようございます。海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。

本日は中部イタリアのまとめです。絶対に憶えて頂きたい項目をまとめました。広域の地図でまとめてみると意外とそんなに憶えないといけない項目も少なく感じますね。フランスの複雑さと比較すればまだ簡単な方ですね、、、。憶えるのは大変かと思いますが、せめて、、、せめてまとめで書いてあるのはすべて憶えて頂かないと合格は難しいかもしれません。憶えるのをはしょらないでくださいね。
時間の無い方もいらっしゃると思います、最悪はまとめの資料分だけでも完璧に憶えて頂ければと思います。

では地図です
いつも通り白地図から
中部イタリア白地図①

ちょっとだけ着色した地図
中部イタリア白地図②

最後書き込んだ地図です
中部イタリアまとめ書込み

本日は以上です。北部・中部と終了しました!あとは南部でイタリアもおわりです!

イタリア・アブルツォ

こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。

今回は最後の中部イタリア・アブルツォです。イタリア半島のふくらはぎの部分になりますね。
DOCGは一つだけで赤の
DOCG Montepulciano dAbruzzo Colline Teramane
モンテプルチャーノ・ダルブッツォ・コッリーネ・テラマーネ
です。

AbruzzoのDOPには全部Abruzzoとついてるので憶えやすいですね。その反面で、憶えやすいから試験には出ないのかもしれませんね、、、、
実際に2011年から2016年まで一度もアブルツォは出題されていませんのが、全く勉強しないのは困りますのでさらりと流す程度でもよいので目を通していただければと思います。できればMontepulciano dAbruzzoに合う料理
カンポスとのモルタデッラくらいは憶えて頂きたいと思います。

では白地図です
アブルツォ2016白地図

白地図②
アブルツォ2016白地図②

書き込んだ地図です
アブルツォ2016書き込み

これで中部イタリアも終わりです。やっとイタリアも半分を過ぎてきました。イタリアはやはり北部の勉強が中心となりますので南に行くほど憶える項目も減ってきますんで勉強も楽になりますね。

次は中部イタリアのまとめを作りたいと思います。



イタリア・ラツィオ

こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。

本日はラツィオです。首都ローマのある州です。2015年と2014年のフラスカティについての出題が2度ありますので、ラツィオはフラスカティを中心に対策を取られるのが良いかと思います。ラツィオに関してもそんなに憶える事が多くないのでさくっと進めて頂ければと思います。

では白地図から
ラッツィオ2016白地図大
色々と書き込んで自分の資料を作ってください。

白地図②
ラッツィオ2016白地図②
少し小さめの地図です。

最後は書き込んだ資料です。
ラッツィオ2016書き込み
過去問まとめは書き込みの資料に一緒に書き込んでますのでご注意ください。
地図で赤い吹き出しがありますが、赤い吹き出しは過去問で出題された箇所を赤の吹き出しにしています。一緒に書いてある数字は出題された年を書いてますの参考にしてください。

本日は以上です。

イタリア・ウンブリア

海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです

本日はウンブリアです。イタリアで唯一海に面していない州となります。DOCGも少なく憶える項目が少ないのでうれしいですね。
ウンブリアでしっかり憶えて頂きたいのは
DOCG Montefalco Sagrantino モンテファルコ  サグランティーノ
です。このDOCGがウンブリアだと答えれるようにしっかりと勉強してくださいね。書き込みの地図に他のDOCG・DOC・料理なども書いてますが、余裕が有れば憶えて頂ければ大丈夫だと思います。

2011年から2016年にかけてウンブリアは2012年にモンテファルコ・サグランティーノを問う問題が一問だけ出題されています。

では白地図です
ウンブリア白地図②
書き込んで自分だけの資料造りに役立てて下さい。

白地図②
ウンブリア白地図大
産地など着色してあります。

白地図③
ウンブリア白地図③
少し小さめの地図となっています


書込みの地図
ウンブリア2016書込み
いつもは過去問まとめの資料も有るんですが、2012年に一問有っただけなので書き込みの資料に中に過去問も入れてしまいました。赤い吹き出しは過去問で出題された箇所なので要チェックです。

本日は以上です。最近やっと地図作りの自分なりのフォーマットが定まってきました、最初はほんとに一枚の地図を作るのに数日を要しましたが、なんでもずと続けていると上手になるもんだなぁ~っと思います。資料作成のペースがこのところ上がってますのでこの調子でイタリアをさくっと終わらせたいと思います。

次はラツィオの予定です。





イタリア・マルケ

海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。

本日は中部イタリアのマルケです。マルケは大体1問ほどは出題されることが多い州です。聞かれることも同じような事が出題されますのでしっかりと勉強さえすれば良い得点源となりますのでしっかりと勉強して頂きたいと思います。

ではちょっと大きめの白地図から
マルケ2016拡大白地図
ご自身で色々と書き込んで使ってください

すこし小さめの白地図です。
マルケ2016白地図②

アペニン山脈の東側にある州は?という設問で2度出題されていますのでアペニン山脈を書いた地理的な要素を書いた地図です。なんとなく他の州都の位置関係などの確認程度に見て頂ければと思います。
マルケ2016地理的書き込み②

次が主要な産地を書き込んだ地図となります
マルケ2016書き込み


書き込みの地図で赤い吹き出しがありますが、赤い吹き出しは過去問で出題された箇所を赤の吹き出しにしています。一緒に書いてある数字は出題された年を書いてますの参考にしてください。

最後は過去問まとめです。
マルケ2016過去問

なんとなくマルケの出題の傾向など掴んで頂ければと思います。
今日は以上です。次はウンブリアの予定です。

イタリア・トスカーナ

おはようございます。海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。

本日よりイタリア中部に入りたいと思います。今日はトスカーナですトスカーナは中部イタリアのワイン産地として中心的な役割を担っている重要な産地ですのでしっかりと勉強して頂きたいと思います。

過去問をさかのぼって見てみても毎年必ず出題されていますね、特に地図問題が良く出題されています、地図でDOPを選べと言う問題がトスカーナでは多いですね、地図問題は非常に得点源ですのでトスカーナの各DOPの位置はしっかりと頭に叩き込んで下さい。
トスカーナの過去問まとめに過去の出題されたキーワードを書いていますが、見て頂いたら解りますがそんなに難しいことを聞かれていないのが分かると思います。過去の傾向ばかりに気を取られるのは危険ですが、どのような問題が出題される傾向があるかを知るのは非常に重要ですのでしっかりとみて下さい。

まずは地図からです
トスカーナ2016
着色してるのが主要DOPです。

白地図です。書き込みをしやすいようにすこしだけ違う白地図を3枚作りました。
白地図①
トスカーナ白地図①

白地図②
トスカーナ白地図②

白地図③
トスカーナ白地図③

白地図④ 少し小さい地図です。
トスカーナ白地図④

ご自身の勉強に合う白地図を使ってください。

次はDOCGなどを書き込んだ資料です
トスカーナDOCG書き込み

DOCとVin Santo を書き込んだ資料
トスカーナDOCVinSanto

トスカーナのワインに合う料理
トスカーナ料理

最後過去問まとめです
トスカーナ過去問まとめ

どうしてもトスカーナは重要な産地となりますので資料が多くなっていしましました。DOCGの資料はしっかりと勉強してくださいね。

今日は以上です。

北部イタリアまとめ

海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです

本日は、北部イタリアの主要なDOPをまとめた地図となります。詳細な地図も大事ですが、大きな地図を使っての全体の位置関係の把握は深い理解度を得る為には必ず必要となりますので、広域の地図もしっかりと確認してくださいね。

テキストだけで書き出すと、見るだけでゲンナリしてしまいモチベーションは上がりませんが、広域で改めて見てみると、そんなに憶える事が多くないなと感じて頂けると思います。テキストだけで各州のDOPを憶えるのは非常に難しいです、時間の経過と共に頭のかなでシャッフルされてしまい、どこの産地のDOPだったかほとんど解らなくなってしまいます。

広域の地図を使って各産地の大きな広域での位置関係などと頭の中に地図を思い描きながら一緒に憶えて頂けると記憶の定着率が飛躍的に上がります

フランスの次にボリュームの有るイタリアです。イタリア全体の量を見ると沢山あるように見えますが、一つ一つ細かく分けていくと各産地についてもそんなに深い記述もありません、ただ、深い内容ではない産地が沢山有って全体的に見て多いように見えますが、実はそんなに難しくありません一つ一つは簡単なんでその簡単なのをコツコツと勉強すれば必ず攻略できます。

ながながと書きましたが地図に参りたいと思います
北部イタリアの広域の地図です
北部イタリアまとめ白地図
ヴァッレダオスタ
ピエモンテ
ロンバルディア
ヴェネト
トレンティーノアルトアディジェ
フリウリヴェネツィアジュリア
リグーリア
エミリアロマーニャ

次は主要なDOPを書いた地図です
北部イタリアまとめDOPのみ

最後はシノニムと料理とチーズも書き込んだ地図です
北部イタリアまとめ書き込み

ふ~~~っっ、、、やっと一番のボリュームのある北部が終わりました。次回は中部へと入りたいと思います。

イタリア・エミリアロマーニャ

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。
本日は北部イタリアの最後の州のエミリアローマーニャです。北部イタリアは主要な産地が集中してるのでしっかりと対策をとって頂きたいところです。

赤の弱発泡性のランブルスコや、日本でも有名なチーズのParmigiano Reggianoパルミジャーノ・レッジャーノなどが有って、特徴的な産地ですね

試験的には出題数も少ないですが軽く見ないで、有名な産地などはしっかりと憶えて下さいね。
2012年にチーズと料理で2問出題されています。


白地図から
エミリアロマーニャ白地図

書き込んだ地図です
エミリアロマーニャ2016

今日は以上です。ふ~~、、やっと北部イタリアが終わりました。次は北部全域のまとめを作成したいとおもいます。




イタリア・リグーリア

おはようございます。海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです

本日はリグーリアです。リグーリアにもいくつかの重要な項目が何点か有りますので、しっかりと勉強して頂きたいと思います。
2011~2016の6年間にリグーリアの出題が無かったですが、リグーリアはしっかりと憶えて頂きたいと思います。

憶えて頂きたい項目は下記に書き出しています
チンクエテッレ

チンクエテッレに合う料理
カッポンマーグロ

トスカーナとまたがる呼称
コッリデルーニ

ドルチェットのリグーリアでのシノニム
オルメアスコ

以上の事を踏まえて地図を参考にして勉強してください。

白地図
リグーリア2016白地図

書き込み地図
リグーリア2016書き込み

本日は以上です。ピエモンテなどに比べると憶える事も少ないですね。勉強頑張ってください。

イタリア・トレンティーノ・アルトアディジェ

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。本日はトレンティーノ・アルトアディジェです。

ここは憶える事が少ないのでさらっと勉強して頂けばと思います。
2011~2016の6年間で出題されていませんが、全く勉強しないわけにもいきませんので一通りは勉強して頂きたいです。

では白地図から
トレント白地図

次は書き込んだ地図です。
トレント2016書き込み

今日は以上です。

イタリア・フリウリーヴェネツィアジュリア

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。2017年度のソムリエ試験に向けた役に立ちそうな資料をここでは掲載していますので勉強に使ってくださいね。

本日はイタリアのフリウリーヴェネツィアジュリアです。有名なDOCGもありますが、憶える数は少ないのでほっとしますね。
フリウリについてですが、書き込み資料にも書いてますが、2011年から出題が有りませんが、無いからと言って全く勉強しないと
出題されたときに困りますのである程度はしっかりと勉強して頂きたいと思います。

白地図から
フリウリ2016白地図

書き込みの地図です
フリウリ2016

ポイントとしては、ラマンドロの甘口に合す料理として、甘いお菓子のグバーナを合わせるのと、フリウラーノと言う品種をつかってワインが良く作られてるのですが、名前にフリウラーノと入ってるのでもし出題されても冷静に考えれば答えれますね。

今日はさらっとおわります。次はトレンティーノを予定しています。


プロフィール

下駄カルビ

Author:下駄カルビ
大阪の焼肉屋・海南亭のシニアソムリエ金海(かなうみ)のブログです。2015年度にシニアソムリエに一発合格しました。シニア受験時に自分の勉強用に作った地図をベースにした勉強用の資料などをソムリエ試験を受ける方の為に、PCで書き直して、ブログと言う形で掲載しています。
きっと誰かの役に立ってくれるはずと思い書いてます

海南亭 www.kainantei.jp

2015年 シニアソムリエ
2013年 1級お肉博士
2012年 ソムリエ 
2010年 ジュニア野菜ソムリエ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR