fc2ブログ

アルザスの修正

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。数名の方から僕の名前の読み方が解らないという意見を頂きましたので読みを上げさせていただきました。

今回はアルザスの地図に間違いが有るのをご指摘いただきましたので修正させて頂きましたをご報告させて頂きます。
アルザスの書き込みの地図の中のオーラン・バーランの記述が逆になっていました。 オーランが上流でバーランが下流なんですがオーランを下流に、バーランを上流に書いてしまっていました。もしすでにダウンロードされた方がいらっしゃったら修正は終わってますので、もう一度ダウンロードしてください。

細々と続けてきていますが、フランスが終わったくらいから色々な方にお声を掛けて頂いたり、印刷してきれいにファイルに整理して頂いてるを見せて頂いたりして、感激しました!!! 

是非最後まで頑張ってくださいと沢山の声を頂きパワーを頂きましたので、まだまだ先は長いですが、
日本一のソムリエ試験対策資料を目指して最後まで頑張りたいと思います。

あと数日でチリが完成します。
スポンサーサイト



アルザス

こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海です。今日も2016年のソムリエ試験に役に立つ思って造っている資料を掲載したいと思いまうす。今日はアルザスです。教本ではアルザス・ロネーヌ地方となっていますが、アルザスとロレーヌは隣り合っていますが別の地域となっているんですね、ロレーヌ地方の教本の記述は殆ど無いのとロレーヌ地方の出題も全くないのでロレーヌは無視させて頂きました。
では早速こちらがアルザスの過去五年分の出題数です。
アルザス出題傾向2011-2015
2015年度は出題が無かったんですが、大体毎年出題されている割には、そんなに難しい問題は出されていないのでちょっとの勉強で点数が取れる美味しい範囲ですので、是非とも頑張って憶えて頂いて点数を取って下さい。

では地図に行きたいと思います。
地図の活用方法について
地図を右クリック→名前を付けて画像保存→PCにダウンロード→プリンターで印刷
一枚は、折りたたんでポケットにでも入れておいて、仕事の合間などに見ながら暗記作業をするのがお勧めです。
複数枚印刷して使い捨てと思って、ぼろぼろになるまで使って下さい。

では白地図から
アルザス白地図
白地図ですね、自分で書き込んで自分だけの教材を造られる方に向けた地図です。

次は、ちょっとだけ着色した地図です。
アルザス着色地図

アルザスはドイツと、スイスに面してます、ドイツとスイスはグレーで着色してます。
真ん中の茶色いのがヴォージュ山脈このヴォージュ山脈はしっかりと覚えてくださいね。アルザスと言えばヴォージュくらい結び付けておいてください。

次は書き込んだ地図ですね。時間の無い方などはこの地図をしっかりとみて頂いて、降雨量やアルザスの県名の解説など色々と書き込んでますのでしっかりと、この地図を見て頂ければと思います。
アルザス書き込み修正
オーラン・バーランの記述が逆になっていました。ご指摘を頂きましたので修正させて頂きました。

アルザスグランクリュについて書き込んだ地図です
アルザスグランクリュ書き込み
主要品種や例外などについて書いてますんでしっかり押さえて下さいね。

次は過去問です
2015
出題無し

2014
次のアルザス地方の記述について正しい場合は1 を、誤っている場合は2 を選んでください。
「降雨量はフランスで最も少なく年間平均500 ~ 600mm である」
1. 正
2. 誤 

2014 
Alsace Grand Cru のリュー・ディZotzenberg に使用が認められていないワイン用主要ぶどう品種を1 つ選んでください。
1. Riesling
2. Gewürztraminer
3. Pinot Blanc
4. Sylvaner

2013
アルザス地方のぶどう畑が広がる丘陵の山脈を1つ選んでください。
1. ヴォージュ山脈
2. ピレネー山脈
3. アルプス山脈
4. オーヴェルニュ山脈

2013
アルザス地方のワイン用ぶどう品種で「スパイシーな」という意味をもつワイン用ぶどう品種を1つ選んでください。
1. リースリング
2. ミュスカ・ダルザス
3. ピノ・グリ
4. ゲヴュルツトラミネル

2013
アルザス地方で粒選り摘みの貴腐ぶどうのみを使用したワインの表記を1つ選んでください。
1. ヴァンダンジュ・タルディヴ
2. プリチュール・ノーブル
3. セレクション・ド・グラン・ノーブル
4. トロッケンベーレンアウスレーゼ

2013
アルザスリースリング(辛口)に合わせる料理を地方性も考慮し、最も適切なものを1つ選んでください。
1. ザリガニのナンチュアソース
2. 鯉のシャンボール風
3. ハムとパセリのゼリー寄せ
4. キッシュ・ロレーヌ風

2012
フランスの地方料理「Choucroute」と最も相性が良いとされる同じ地方で生産されているワインを1つ選んでください。
1. Crépy
2. Vouvray
3. Jurançon
4. Sylvaner

2011
次の中からアルザス地方にある山脈を1つ選んでください。
1. アペニン山脈  
2. ピレネー山脈
3. ヴォージュ山脈  
4. アルプス山脈

2011
次のフランスの地方料理の中から、アルザス地方の肉料理を1つ選んでください。
1. Quiche Lorraine(キッシュ・ロレーヌ)
2. Kouglof (クグロフ)
3. Baeckeoffe(ベッケオフ)
4. Andouillette(アンドゥイエット)

次は過去問で出された項目のみを書き込んだ地図です、最後の総復習などに使っていただければと思います。
アルザス過去問まとめ

今日は以上です。一応今日でフランスを終了したいと思います。ロワール・ジュラ・サボアと地図を書いてませんが残りの地域は地図を絡めた問題がほとんど無いので、僕の出番はないかと思い作成しませんでした。

最初の予定では、フランスの次はイタリアと考えてましたが、イタリアも奥が深く地図を造るのに時間がかかるので、今からちょっとでも受験者の方に役に立つように次回からは、ニューワールドに移りたいと思います。


南西地方 Sud-Quest

こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海です。大幅に遅れてますが今日も2016年のソムリエ試験に役に立つと信じて作っている資料をアップしたいと思います。(一枚の地図を作るのに超絶時間がかかります、試験までに全地図制覇は難しいかもとかなり焦っています、汗)

今日は南西地方です、南西地方と聞くと辺境の地かと思ってしまいそうですね、私はソムリエ試験受験当時は南西地方ってどこやねん!どんでもない辺境の地やろなぁ~と思っていました。 実際にはボルドーと隣接していて品種もボルドーと
似ていたり、ソーテルヌのような貴腐から作られる甘口の白ワインが沢山作られていたりしています。価格もボルドーと比べるとお手頃でレストランなどでは重宝するワインが沢山作られているとても良いワインの産地です!

試験的に考えてもほとんど毎年1~2問は出題されていますがそこまで深い知識は問われないので重要な得点源ですので、ここはしっかりと抑えて頂きたいです。
フランス・南西地方出題傾向2011-2015
過去5年分の南西地方の出題傾向です。ピレネー地区とトゥールズアベイロネ地区が良く出題されていますね。
対照的にガロンヌ地区はほとんど出題されていないんですが、選択肢の中になかなかの確率でガロンヌ地区のAOCがはいってくるのでまったく無視するわけにもいきません。万遍なく勉強しないといけないかもしれないですね。


今回から地図で過去問をベースにした地図を作成してみました。いままでの書き込みをした地図と似ていますが、過去問で出題された箇所だけを書き込んだ地図なのでどこが良く出題されているか視覚的に見て頂ける地図となっています。

地図の活用方法について
地図を右クリックで画像をご自身のPCにダウンロードして保存してプリンターで印刷。
複数枚印刷し、折りたたんでポケットにでも入れておいて、仕事の合間などに見ながら暗記作業をするのがお勧めです。使い捨てで、ぼろぼろになるまで使って下さい。

では白地図①
南西白地図①2016
この地図は完全な白地図です。

白地図②
南西白地図②川名称入り2016
川の名前だけ記入してます

白地図③
南西白地図③地区区切り線2016
ボルドー・ベルジュラック・ガロンヌ・ピレネー・トゥールズアヴェイロネの5地区を線で分けた地図です。

白地図④
南西白地図④過去問ベース書き込み2016
過去問と地図の見方
この地図には過去問題で出題された項目だけを書き出しています。
地図と過去問を組み合わせることにより、視覚的にどの地域が重要なのかが簡単にわかりますので勉強の役に立てて頂ければと思います。

もう一つ書き込み資料と言うのも掲載していますが、あちらは重要だと思う箇所や覚えておいてほしいな~っと思う箇所を書き込んでいますので書き込みの数が多いです。理想としては、メインの書き込みの資料を全部憶えて頂いて、補助的に過去問と地図で復習して頂ければと思います。

吹き出しの色が2色あるのですが赤色が解答として答える項目として出題された箇所です。白い吹き出しは、選択肢としてだけ登場した項目となっています。選択肢にのみ登場する項目についてはしっかりと把握しておいた方が良いと思いますので選択肢にしか登場していない項目も載せています。

出題された年号も吹き出しと一緒に書いてありますが、赤い色の年号は、解答として答える項目として出題された箇所なので赤色の年号が多いところは最重要ヶ所と考えてください。黒色の年号で上に選択肢と書いてあるのは
選択肢としてだけ出された項目です。重要な個所は直接の解答とは関係なくても選択肢としてだけでもよく上がってくることが多いのでしっかりと押さえてください。

赤い吹き出しで、赤い年号が沢山ついている項目は最重要と考えて頂いて完璧に憶えてもらえると良いと思います。

次が書き込んだ地図です
南西白地図⑤書き込み2016
この地図は憶えて頂きたい項目をすべて書き込んであるのでこの地図に書いてあることは全て憶えて頂けると良いと思います。

最後過去問を載せたいと思います。

2015
次の中から赤ワイン、ロゼワイン、白ワインのすべてが認められているA.O.C. を1 つ選んでください。
1. Montravel
2. Fronton
3. Bellet
4. Rosette
(解答はBelletで直接は南西地方の問題では無いですが、正解以外の選択肢が全て南西地方なのでしっかりとチェックしておいた方がよいと思います。


2015
南西地方で甘口の白ワインのみが認められているA.O.C. を1 つ選んでください。
1. Madiran
2. Bergerac
3. Monbazillac
4. Pécharmant

2015 ワインと料理での出題
フランスの地方料理「Salmis de Palombe(森鳩のサルミソース)」と最も相性が良
いとされるワインを地方性も考慮し、適切なものを1 つ選んでください。
1. Chambolle-Musigny
2. Pomerol
3. Chinon Rouge
4. Madiran

2014
下記の地図A ~ D の中からA.O.C. Irouléguy の場所を1 つ選んでください。
1. A
2. B
3. C
4. D
2014南西地図問題
2014
ロット川の渓谷地帯に広がり、地元でオーセロワと呼ばれるワイン用ぶどう品種を主体に、色の濃いワインを生産しているA.O.C. を1 つ選んでください。
1. Minervois
2. Cahors
3. Fitou
4. Madiran
南西地方以外のAOCが混ざっていますね、しっかりと各地方ごとのAOCを区別してくださいね

2013
南西地方で歴史的に「ブラックワイン」と呼ばれたほど色が濃く、ワイン用ぶどう品種コットを使用するA.O.C.を1つ選んでください。
1. Madiran
2. Cahors
3. Fronton
4. Marcillac

2013
南西地方のピレネー地区において、最もスペイン国境に近いA.O.C.を1つ選んでください。
1. Gaillac
2. Brulhois
3. Estaing
4. Irouléguy

2013 ワインと料理で出題
フランスの地方料理「Salmis de Palombe」と最も相性が良いとされるワインを地方性も考慮し、適切なものを1つ選んでください。
1. Chambolle-Musigny
2. Pomerol
3. Chinon Rouge
4. Madiran

2012
南西地方において最もスペイン国境に近い場所に位置するワイン産地を1つ選んでください。
1. Madiran
2. Irouléguy
3. Cahors
4. Marcillac

2011
次の南西地方のA.O.C.の中から、白ワインの生産が認められていないものを1つ選んでください。
1. Jurançon  2. Marcillac
3. Bergerac  4. Rosette

2010
次の南西地方のA.O.C.に関する記述について正しい場合は1を、誤っている場合は2を選んでください。「CahorsはCôt主体、MarcillacはFer Servadou主体で造られ、ともに赤のみの生産が認められている。」
1. 正   2. 誤

2010
次の南西地方のA.O.C.の中から白の甘口の生産が認められているものを1つ選んでください。
1. Bergerac
2. Fronton
3. Monbazillac

答えは全て地図を見て頂ければ解答できますので、地図をみて下さい。
プロフィール

下駄カルビ

Author:下駄カルビ
大阪の焼肉屋・海南亭のシニアソムリエ金海(かなうみ)のブログです。2015年度にシニアソムリエに一発合格しました。シニア受験時に自分の勉強用に作った地図をベースにした勉強用の資料などをソムリエ試験を受ける方の為に、PCで書き直して、ブログと言う形で掲載しています。
きっと誰かの役に立ってくれるはずと思い書いてます

海南亭 www.kainantei.jp

2015年 シニアソムリエ
2013年 1級お肉博士
2012年 ソムリエ 
2010年 ジュニア野菜ソムリエ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR