こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海です。大幅に遅れてますが今日も2016年のソムリエ試験に役に立つと信じて作っている資料をアップしたいと思います。(一枚の地図を作るのに超絶時間がかかります、試験までに全地図制覇は難しいかもとかなり焦っています、汗)
今日は南西地方です、南西地方と聞くと辺境の地かと思ってしまいそうですね、私はソムリエ試験受験当時は南西地方ってどこやねん!どんでもない辺境の地やろなぁ~と思っていました。 実際にはボルドーと隣接していて品種もボルドーと
似ていたり、ソーテルヌのような貴腐から作られる甘口の白ワインが沢山作られていたりしています。価格もボルドーと比べるとお手頃でレストランなどでは重宝するワインが沢山作られているとても良いワインの産地です!
試験的に考えてもほとんど毎年1~2問は出題されていますがそこまで深い知識は問われないので重要な得点源ですので、ここはしっかりと抑えて頂きたいです。

過去5年分の南西地方の出題傾向です。ピレネー地区とトゥールズアベイロネ地区が良く出題されていますね。
対照的にガロンヌ地区はほとんど出題されていないんですが、選択肢の中になかなかの確率でガロンヌ地区のAOCがはいってくるのでまったく無視するわけにもいきません。万遍なく勉強しないといけないかもしれないですね。
今回から地図で過去問をベースにした地図を作成してみました。いままでの書き込みをした地図と似ていますが、過去問で出題された箇所だけを書き込んだ地図なのでどこが良く出題されているか視覚的に見て頂ける地図となっています。
地図の活用方法について
地図を右クリックで画像をご自身のPCにダウンロードして保存してプリンターで印刷。
複数枚印刷し、折りたたんでポケットにでも入れておいて、仕事の合間などに見ながら暗記作業をするのがお勧めです。使い捨てで、ぼろぼろになるまで使って下さい。
では白地図①

この地図は完全な白地図です。
白地図②

川の名前だけ記入してます
白地図③

ボルドー・ベルジュラック・ガロンヌ・ピレネー・トゥールズアヴェイロネの5地区を線で分けた地図です。
白地図④

過去問と地図の見方
この地図には過去問題で出題された項目だけを書き出しています。
地図と過去問を組み合わせることにより、視覚的にどの地域が重要なのかが簡単にわかりますので勉強の役に立てて頂ければと思います。
もう一つ書き込み資料と言うのも掲載していますが、あちらは重要だと思う箇所や覚えておいてほしいな~っと思う箇所を書き込んでいますので書き込みの数が多いです。理想としては、メインの書き込みの資料を全部憶えて頂いて、補助的に過去問と地図で復習して頂ければと思います。
吹き出しの色が2色あるのですが赤色が解答として答える項目として出題された箇所です。白い吹き出しは、選択肢としてだけ登場した項目となっています。選択肢にのみ登場する項目についてはしっかりと把握しておいた方が良いと思いますので選択肢にしか登場していない項目も載せています。
出題された年号も吹き出しと一緒に書いてありますが、赤い色の年号は、解答として答える項目として出題された箇所なので赤色の年号が多いところは最重要ヶ所と考えてください。黒色の年号で上に選択肢と書いてあるのは
選択肢としてだけ出された項目です。重要な個所は直接の解答とは関係なくても選択肢としてだけでもよく上がってくることが多いのでしっかりと押さえてください。
赤い吹き出しで、赤い年号が沢山ついている項目は最重要と考えて頂いて完璧に憶えてもらえると良いと思います。
次が書き込んだ地図です

この地図は憶えて頂きたい項目をすべて書き込んであるのでこの地図に書いてあることは全て憶えて頂けると良いと思います。
最後過去問を載せたいと思います。
2015
次の中から赤ワイン、ロゼワイン、白ワインのすべてが認められているA.O.C. を1 つ選んでください。
1. Montravel
2. Fronton
3. Bellet
4. Rosette
(解答はBelletで直接は南西地方の問題では無いですが、正解以外の選択肢が全て南西地方なのでしっかりとチェックしておいた方がよいと思います。
2015
南西地方で甘口の白ワインのみが認められているA.O.C. を1 つ選んでください。
1. Madiran
2. Bergerac
3. Monbazillac
4. Pécharmant
2015 ワインと料理での出題
フランスの地方料理「Salmis de Palombe(森鳩のサルミソース)」と最も相性が良
いとされるワインを地方性も考慮し、適切なものを1 つ選んでください。
1. Chambolle-Musigny
2. Pomerol
3. Chinon Rouge
4. Madiran
2014
下記の地図A ~ D の中からA.O.C. Irouléguy の場所を1 つ選んでください。
1. A
2. B
3. C
4. D

2014
ロット川の渓谷地帯に広がり、地元でオーセロワと呼ばれるワイン用ぶどう品種を主体に、色の濃いワインを生産しているA.O.C. を1 つ選んでください。
1. Minervois
2. Cahors
3. Fitou
4. Madiran
南西地方以外のAOCが混ざっていますね、しっかりと各地方ごとのAOCを区別してくださいね
2013
南西地方で歴史的に「ブラックワイン」と呼ばれたほど色が濃く、ワイン用ぶどう品種コットを使用するA.O.C.を1つ選んでください。
1. Madiran
2. Cahors
3. Fronton
4. Marcillac
2013
南西地方のピレネー地区において、最もスペイン国境に近いA.O.C.を1つ選んでください。
1. Gaillac
2. Brulhois
3. Estaing
4. Irouléguy
2013 ワインと料理で出題
フランスの地方料理「Salmis de Palombe」と最も相性が良いとされるワインを地方性も考慮し、適切なものを1つ選んでください。
1. Chambolle-Musigny
2. Pomerol
3. Chinon Rouge
4. Madiran
2012
南西地方において最もスペイン国境に近い場所に位置するワイン産地を1つ選んでください。
1. Madiran
2. Irouléguy
3. Cahors
4. Marcillac
2011
次の南西地方のA.O.C.の中から、白ワインの生産が認められていないものを1つ選んでください。
1. Jurançon 2. Marcillac
3. Bergerac 4. Rosette
2010
次の南西地方のA.O.C.に関する記述について正しい場合は1を、誤っている場合は2を選んでください。「CahorsはCôt主体、MarcillacはFer Servadou主体で造られ、ともに赤のみの生産が認められている。」
1. 正 2. 誤
2010
次の南西地方のA.O.C.の中から白の甘口の生産が認められているものを1つ選んでください。
1. Bergerac
2. Fronton
3. Monbazillac
答えは全て地図を見て頂ければ解答できますので、地図をみて下さい。