fc2ブログ

Geverey-Chambertin

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海です。本日はジュブレイシャンベルタンの地図をアップしたいと思います。ソムリエ試験対策的にも日常のソムリエの業務上でもここのジュブレイシャンベルタンは非常に重要ですので、試験勉強だけでなく業務用の勉強にも使っていただけると嬉しです。

試験的には、グランクリュとプルミエクリュの各区画の場所と名称とをセットで地理的要因と一緒に覚えて頂いたら良いと思います。
まずは、白地図から
Geverey-Chambertin白地図jpg

次は時間の無い方の為に書き込んだ資料です
Geverey-Chambertin書き込み

書き込んだファイルはプリントアウトして隙間時間などに行う暗記作業のツールとして活用して頂いたらと思います。
次回はモレサンドゥニの資料をアップしたいと思います。
スポンサーサイト



NuitsとBeuaneの別々の白地図

今日は白地図だけの掲載となります。前回はCote dOr(コートドール)全体の白地図でしたが本日はCote de NuitsとCote de Beauneのそれぞれの白地図と村名だけ記入した地図を掲載します。お好きにダウンロードして印刷して使ってください。

まずは Nuitsから
ニュイだけ白地図

Nuitsで村名だけ記入した地図
ニュイだけ村名記入

Beauneの白地図
ボーヌだけ白地図

Beauneの村名だけ記入の地図
ボーヌだけ村名付

次回は、Geverey-Chambertinの地図を掲載したいと思います

コートドドール

こんにちは、海南亭のシニアソムリエ金海です。今日はCote dOrの資料となります。
ブルゴーニュは、シャブリ・グランオーセロワ・コードドール・コートシャロネーズ・マコネ・ボジョレーと続きます。

順番的にはシャンパーニュから書いていくのがよかったんですが、一番ややこしいコートドールから取り掛かりました。
本日はコートドールでの広域の地図ですが、次回からは詳細な地区の地図を上げていきたいと思います。
最後の資料の書き込みをしてる要素については、すべて覚えて頂きたいと思います。
ブルゴーニュの格付けが特にややこしいと思いますので書き込みに資料にも書いてますがレジョナルやコミュナルのAOCの理解が必要不可欠だと思います。
小地域←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←広域
高品質←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←中品質
グランクリュ←←←プルミエクリュ←←←コミュナル←←←レジョナル
特急畑←←←←←第一級畑←←←←←村名←←←←←地方名

なんとなくで良いので認められている生産地域が小さくなるほど高品質になっていくような感じです、もちろん広域でも高品質なワインを生産されている生産者の方もいらっしゃるので必ず当てはまるわけではないですが、なんとなくで理解していただければと思御います。

今日は白地図をいくつか用意しましたので、ご自身の都合の良い地図を使っていただければと思います。
【Cote dOr】白地図1・完全な白地図です。
コートドール白地図1

【Cote dOr】白地図2 ニュイとボーヌの境界線だけを書き込んだ白地図です。
コートドール白地図2

【Cote dOr】白地図3村名だけを書き込んだ地図です。赤だけのAOCは赤字で書いてます。
コートドール白地図3

【Cote dOr】最後は忙しい方の為に書き込んだ地図です。ここに書き込んでる要素はすべてどこに有るかという地理的要素と一緒に認められているワインのタイプなども一緒に覚えてください
コートドール書き込み

次はニュイとボーヌの主要な各産地の個別の地図を上げていきたいと思います。
本日は以上です。

フランス全土の地図

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海です。
今日は前に書いたフランス全土の地図をアップするのを忘れたのでアップしました。

教本のフランスのページの最初の地図を白地図としました。
着色した地図と一緒に見ていただいて塗り絵などしながら楽しく各産地の場所や位置関係などを把握していただけると嬉しいです。
いろいろ書き込んで自分だけの地図としてください
フランス全土白地図 縮尺入り

こっちが着色した地図です。参考にして頂けると幸いです。
フランス全土着色地図


メドック&グラーブ

こんにちは、海南亭のシニアソムリエ金海です。すこしずつですが地図が出来上がってきました。少しでも受験される方たちの役に立てばと思い一生懸命作っています。勉強の方法は、人それぞれなので自分に合った勉強方法を探し出して勉強をして頂ければ思います。白地図に自分なりに書き込んで勉強するのがかなり役に立つと思いますので白地図をダウンロードして色々書き込んで自分だけの勉強をすすめてください。

今日はメドック地区の拡大地図とグラーブの認められているタイプの憶え方についての資料です。
まずはメドック地区の拡大の白地図からですいろいろ書き込んで使ってください
メドック拡大

次は時間の無い人に向けた書き込みをした資料です。印刷をして使ってください。
メドック書き込み

次はグラーブの認められているタイプの覚え方です。赤7 赤白6 白3の16個を全部そのまま覚えるのは大変なのでキーワードだけを抜き出して作った語呂合わせがあるので語呂合わせを利用して効率的に憶えて下さい。
グラーブ格付け覚え方

今日は以上です。書き込みを見て細かい点などを抑えていただいて、一緒に位置関係なども把握して抱けると良いかなと思います。



ボルドー

こんにちは、海南亭の金海です。
今日は、やっと勉強に役に立ちそうな地図らしいものをアップできました。

本日は、ボルドーについての資料で、地図を中心とした資料となっています。

試験対策としてはボルドーは非常に重要な産地となっていますのでここは避けて通ることができないと思います。過去問を見ていきますと格付けの問題と地理的な問題が多いように感じます。格付けなどの覚え方は他の試験対策のページなどに沢山でてますので私はここでは格付けには触れずに、地図を中心とした資料でその他補助的な項目を中心にまとめてみました。

各AOCの場所と名前を地図を見ながら覚えていただければと思いますので、白地図をダウンロードしていただいて自分だけのノートを作ってください。
時間がない方の為に重要な項目を書き込んだ画像も一緒に上げていますのでプリントアウトして頂いて活用して頂ければと思います。

近年の試験の傾向としましては地理的な事柄に関する問題が多いのでAOCの名前だけを覚えるのではなく場所も一緒に覚えて頂けると理解が一層深まると思いますので覚えるのは大変ですがぜひ頑張ってください。

過去5年間のボルドー地方の出題傾向だけを抜き出した表です。
ボルドー出題傾向

アントルデューメール地区とコート地区の2地区が過去5年間に一度も出題されていません。
勉強しないで良いとは言えませんが参考にして頂ければと思います。

ボルドーの白地図 ダウンロードして書き込みしてください。
ボルドー白地図

忙しい方の為に書き込んだボルドーの地図
ボルドー書き込み

メドック地区だけ拡大した白地図
メドック拡大

ソーテルヌ&バルサックだけ拡大した白地図
ソーテルヌ&バルサック拡大

サンテミリオン地区だけを拡大した白地図
Saint-Emillomだけ拡大

今日は以上です。



ボルドー全域の白地図

こんにちは、海南亭の金海です。今日はボルドー全域の白地図と地区ごとの着色した地図を載せてみました。
目標としては教本に書いてある地図を全部載せるのが目標ですが、地図が多いので最後まで載せれるか心配ですが
少しでも勉強の役に食てばと、頑張って書いていきたいと思います。

白地図と一緒に載せてますので、着色した地図は参考程度にして頂いて自分でいろいろと書き込んで勉強の役に立ててください。

基本は白地図でご自身でテキストなどから重要なポイントなどを書いて自分だけの地図を作っていただければと思います
画像は印刷にも耐えれるように解像度は300で作ってますのでご自由にダウンロードして印刷して活用してください。

最初の画像は、ガルフ湾流についての画像ですヨーロッパの西を流れるガルフ暖流の影響でボルドーは温暖な海洋性気候となっているんですね!ヨーロッパ各国の位置関係などと一緒に見て頂ければと思います。
ガルフ湾流(暖流)

次は白地図です。国名など書き込んで勉強してください。
ガルフ湾流(暖流)白地図

次はボルドー全体の地図です。この地図で全体的な産地の大きさや南西地方のベルジュラックとボルドーってほとんど横続きなんだなぁ~とか、縮尺も一緒に入れてますのでこんな大きさなんだとか、あんまり試験には関係ないかもしれませんがへぇ~っと思って頂ければ嬉しいです。

ボルドー全域着色地図


次は同じ地図で白地図となります

ボルドー全域白地図

クリックで拡大、右クリックで名前を付けて保存してください。

次は、ボルドーの各産地の詳細な地図をアップしていきたいと思います。

フランスの出題傾向について (2011年~2015年)

こんにちは、海南亭の金海です。ひっそりと2016年度に向けてのソムリエ試験対策の資料をアップしていきたいと思います。
少しでも勉強の役に立てばと思い資料を作成しています。私の資料は徹底的に過去問を分析をして重要な箇所と比較的重要では無いと思われる箇所を表にすることによって視覚的に見て頂こうと思っています。どこが重要でどこが重要ではないかという事に関して私は何も言いませんので、限られた勉強時間をどこに向けるのかの参考にして頂ければと思います。
表を見て頂いてご自分で判断してください。
今日は、過去五年のフランスの出題傾向を表にまとめてみました。
過去5年間出題のない項目については薄く色を付けていますのでご確認ください。
順列は、ソムリエ教本の記述順となっています。
フランス出題傾向2011-2015
クリックで拡大します。
印刷したい場合は拡大後右クリックで名前をつけて画像を保存でご自身のPCにダウンロードして頂いてから印刷してください。
次回からは、フランスの各地区について地図を中心とした資料をアップしていきたいと思います。
自分のシニアソムリエ受験の時にまとめた資料を中心に編成してますので参考にして頂ければと思います。

きっと誰かの役に立ってくれると信じて最後まで資料をアップしていきたいと思います。

2015年度ソムリエ試験の合格率

こんにちは、海南亭の金海です。本日は、2015年度のソムリエ試験の詳細な合格率について書いてみたいと思います。
ソムリエ協会のHPからも公式な合格率は閲覧可能ですが、もう少し詳細な数字を計算してみました
例えば、1次試験から2次試験への合格率や、単年でのストレート合格の方の数などです。
私の計算した合格率なので公式発表ではありませんのであしからず、あくまで目安程度にして頂ければと思います。

2015年度_合格率-1
画像をクリックで拡大




ソムリエ試験対策の情報

こんにちは、海南亭の金海です。これからひっそりと

2016年にソムリエ試験を受ける方の為に、2015年のシニアソムリエ受験時に自分でまとめた資料を整理して

少しでも役に立てはいいなぁ~と思う情報などを少しずつですが発信していきたいと思います。

自分で作った語呂合わせ(強引な語呂合わせが多いですけど、、、)なども載せていきたいと思っています。

本日は、過去5年間のソムリエの問題の出題構成比率の比較表です。

この比較表を参考にしていただいて、限られた勉強時間の割り振りなどの計画を練っていただければと思います。

表は3つ有ります。まず最初の一つ目
1次出題分析2015年度版

一番最初の表についてですが、順列は2015年度の教本の記載順としています。

その他のお酒は概論内の項目ですが、その他のお酒は毎年必ず出題される項目なので

出題傾向をわかりやすくするためにわざと概論と別にしています。

過去5年の間に全く出題のない国と項目については枠にちょっとだけ色を付けておきました。

スロヴェニア・クロアチア・ルーマニア・ブルガリア

その他のお酒の中国酒も5年間出題が無いようです。

二つ目の表
出題全体を100とした

2番目の表は総問題数を100%として考えた出題構成比率ですので実際の問題数ではありません。
出題の無かった国は省いています。

三つ目の表 一番良く出来たなと思う出来栄えの表です。
1次出題分析2015年度版グラフ

3番目のグラフは2番目の表を視覚的に見やすくしたグラフです。
こちらのグラフも全体を100とした場合の出題構成比率ですので、実際の問題数ではありませんのでご注意ください。

国ごとの設問数の増加傾向や減少傾向なども視覚的に見ることでよりわかりやすく見ていただけると思います。

次は合格率などについての表をアップしていきたいと思います。

この資料が少しでも受験される方の助けになれば幸いです。
プロフィール

下駄カルビ

Author:下駄カルビ
大阪の焼肉屋・海南亭のシニアソムリエ金海(かなうみ)のブログです。2015年度にシニアソムリエに一発合格しました。シニア受験時に自分の勉強用に作った地図をベースにした勉強用の資料などをソムリエ試験を受ける方の為に、PCで書き直して、ブログと言う形で掲載しています。
きっと誰かの役に立ってくれるはずと思い書いてます

海南亭 www.kainantei.jp

2015年 シニアソムリエ
2013年 1級お肉博士
2012年 ソムリエ 
2010年 ジュニア野菜ソムリエ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR