fc2ブログ

蝋を破って

昨日の水曜日はお店の定休日だったので、家族4人で大阪城に花見に行ってきました。満開の桜に心も癒されて充電もばっちりの海南亭のソムリエ金海です。こんばんわ。

今日は本命のシャルドネとピノノアールについて書いてみたいと思います。もうすぐ固定用の蝋を破って芽が出てきそうなので写真的には地味な写真なんですけどアップしてみたいと思います。


01_4月1日
かな~~り地味な写真なんですけど、青い四角で囲った場所を拡大してるんですけど拡大した写真のさらに青色で丸く囲った部分からもうすぐ芽が出てきそうな気配です。蝋が少し破れて巻いてる新芽が覗けます。たぶん後一週間くらいで元気な新芽が出てきそうです

スポンサーサイト



芽吹き 

こんにちは、海南亭のソムリエ金海です。昨晩は営業終了してから消費税増税の為の作業に深夜3時まで掛かってしまいました。何とか無事に作業も終了して、スムーズに営業をすることが出来ました。この一週間ずっと準備に掛かってましたのでちょっと一息つけそうです。ひさしぶりにブログでも書いて癒されようかと思います。

しばらく書いてなかったんですが、写真だけはしっかりと撮ってました!! ブドウの木は少しずつですが春に向けてゆっくりと成長しています。今年接木したシャルドネとメルローはまだ発芽がまだなんですけど、去年接木したメルローの発芽が始まったので今日は、2年目のメルローを書いてみたいと思います。

00_樹液のいっしゅつ

冬の気温が低い間ブドウの木は休眠期に入ります、活動期の間ブドウの木いっぱいに張り巡らせていた樹液を根に下げて、冬に備えるんです。ブドウは一年ですべての葉が枯れる落葉樹で、樹液を根に下げて冬眠するような感じでとらえてもらえると分かりやすいかもしれません。 その樹液がまた木全体に行き渡るのがブドウが活動期に入った証拠です。そのブドウの樹液が上がってくるのが樹液の溢出(いっしゅつ)と言います。
この写真が3月9日に起こった樹液の溢出(いっしゅつ)です。アップになってる枝の先に樹液が溢れてるの分かるでしょうか?3月9日はまだまだ寒い時期だったんでが、春に向けてブドウの木もがんばってるんだな~ってちょっとうれしかったです。ちなみにこの樹液なめてみたんですけど、何も味がしなかったです。普通の水みたいでした。

次の写真からは新芽の成長になるんですけど、赤色の四角の中の青い丸で囲った小さな小さな新芽の成長記録です。

01_3月9日
3月9日、青い丸で囲った芽のアップです。どうみても枯れてるようにしか見えないですね、、笑
ちなみにこの芽の大きさは5mm位です。


02_3月23日
3月23日 毎日せってと水をあげてました。ちょっとつづ芽が大きくなってますね!写真を撮ってると違いがはっきりしてて楽しいですね~!

04_3月2日新芽
3月25日 新芽にちょっとほんのりと赤色に色づいて来ました!! 新芽が出るだけなのに花が咲くみたいに赤色に色づく芽が可愛いですね~!

05_3月28日2
3月28日・ぽかぽか陽気が多くなってきて新芽全体がピンク色に染まってきました。転葉まであと一息です!がんばれ!メルロー

06_3月28日
28日の午後ついに、開き始めました。

07_3月29日
大きい新芽に気を取られてたら、赤丸で囲った中でさりげなく小さな葉が転葉してました!祝転葉第一号!すこしづつ茎も伸び始めました。

08_3月29日
全体図です。全長で10cmくらいです。転葉しそうな新芽が沢山出てきました!春の陽気を受けて一気にブドウのエネルギーが爆発したかのようなくらいの勢いです!

10_3月31日
別角度から

11_4月1日
4月1日 順調に茎も2cmほどになりました。よかったら見に来て下さいね。玄関先でひっそりと育ってますんで!

次回は、本命のシャルドネとピノノアールの様子を書きたいと思います。




プロフィール

下駄カルビ

Author:下駄カルビ
大阪の焼肉屋・海南亭のシニアソムリエ金海(かなうみ)のブログです。2015年度にシニアソムリエに一発合格しました。シニア受験時に自分の勉強用に作った地図をベースにした勉強用の資料などをソムリエ試験を受ける方の為に、PCで書き直して、ブログと言う形で掲載しています。
きっと誰かの役に立ってくれるはずと思い書いてます

海南亭 www.kainantei.jp

2015年 シニアソムリエ
2013年 1級お肉博士
2012年 ソムリエ 
2010年 ジュニア野菜ソムリエ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR