fc2ブログ

スペイン・カバ

おはようございます。海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。現在の資料は2016年度の教本を参照して作成しています。間違いが無いように慎重に作成していますが、もし間違いを発見された方はご面倒ですが、メールで結構ですのでご連絡頂ければ修正いたしますのでご連絡いただけると助かります。ご連絡はこちらまで宜しくお願いします。
kurutonken@yahoo.co.jp


本日はスペインのカバです。毎年しっかりとCAVAについては出題されていますので重要な得点源だと思います。
書き込みの資料も一枚に収まりましたので、この資料を完璧に憶えて頂ければと思います。

資料の中で赤線を引いてる箇所が過去問で出題された箇所で、横の年数が出題された年となっていますのでご確認ください。
スペイン CAVA
スポンサーサイト



スペインの出題傾向

こんにちは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。現在の資料は2016年度の教本を参照して作成しています。間違いが無いように慎重に作成していますが、もし間違いを発見された方はご面倒ですが、メールで結構ですのでご連絡頂ければ修正いたしますのでご連絡いただけると助かります。ご連絡はこちらまで宜しくお願いします。
kurutonken@yahoo.co.jp

今回はスペインの2011年~2016年の出題傾向についてです。
まずこの表をご覧ください。
2011-2016スペイン出題分析


縦の集計がその年に何問出題されたかで、横の集計が過去6年分のそのカテゴリーで何問出題されたかを集計してあります。
過去6年感に一度も出題が無い州を赤く塗ってあります。
一番右の表が出題数をランキング形式にした表となっています。

この表を見て頂いたらスペインではどこか重要かが視覚的に見て頂けると思います。
ほとんど同じような出題傾向にありますね。もっとも出題回数が多いのが概論で、その中でも品種と熟成規定に関係する出題が多いですね。

概論、シェリー、カヴァ、リアスバイシャス、リオハ、リベラデルデュエロ、ルエダと続きます。この7項目をしっかりと押さえて頂いて勉強して頂ければなんとかスペインは乗り越えられるのではと思います。
特にシェリー・カヴァ・熟成規定の三項目についてはほぼ毎年出題されていますので必ず勉強してください。

時間の無い方は以上の項目をしっかりと勉強して下さい、シニアの方などはピノデパゴなどもすべて暗記してただきたいと思います。

次の地図はスペインの全DOを表した地図となっています。
スペインDOまとめ2
赤で囲ったDOが過去問で出題された事のあるDOです。色分けしてみると重要なDOは意外と少ない事に気づいて頂けると思います。この赤いDOをしっかりと勉強してください。

DO名を書き込んだ地図です。
スペインDOまとめ
まずは、赤く囲ったDOから勉強をして頂いて余裕があればその他のDOも勉強してください。

次回からは各地方についての資料を作成したいと思います。


スペイン

おはようございます。海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。久しぶりの更新となります。やっと戻ってきました。
今日からはスペインに入りたいとおもいます。

フランス・イタリアの次にスペインはヨーロッパの中では重要な国となりますがフランスとイタリアに比べると憶える事もぐっとすくなくなってきますので、少しづつですがフランスやイタリアに比べると勉強も楽になってきますね。

では、まず世界地図におけるスペインの場所からです。
北緯45度気候区分

ヨーロッパの中では一番西に位置していますね。しっかりと場所のイメージをしてくださいね。

次は少しだけヨーロッパを拡大した地図となります。
ヨーロッパ国名有りjpg

主要なワイン産出国を赤枠で囲ってますので各国の位置関係などもしっかりと頭に入れておいてください。
スペインとポルトガルが所在しているのはイベリア半島になります。

スペインの拡大地図となります。
スペイン全土白地図②
北西がフランスに。西がポルトガルと接していますね。

地理的な書き込み、山脈と川の名称を書き込んだ地図となります。フランスの国境付近に所在するピレネー山脈、リオハやバスク地方に跨るカンタブリア山脈、この二つは是非とも目を通しておいて欲しい山脈となります。
ポルトガルへと流れる、ドウロ川、地中海へと流れるエブロ川このどちらもスペインのブドウ栽培にとっても重要な川です。
スペイン全土白地図③

次は、教本のDOの解説に良く出てくるメセタについての地図です。
スペイン全土白地図④
メセタとは、簡単に言うと超巨大な台地でスペインの大部分を占めています。内陸部などはほとんどがメセタが占めており、
果てしなく続く高原でブドウが栽培されています。
メセタに関しては何か解って頂ければそれで十分なのでさらっと流していただいて結構です。

スペインは大きく
北部地方
大西洋地方
地中海地方
内陸部地方
南部地方
諸島
に分けられます。その各地方ごとに色分けした地図です。各地方ごとにさらに州に分かれていきます
スペイン全土白地図⑤

次は州名を書き込んだ地図となります
スペイン全土白地図⑦

白地図に州名を書き込んだ地図です
スペイン全土白地図⑧

最後白地図です
スペイン全土白地図①

スペイン全土白地図⑨

今日は以上です。次回はスペインの過去問の出題傾向について書いてみたいと思います。




イタリア・料理とチーズのまとめ

おはようございます、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。現在の資料は2016年度の教本を参照して作成しています。間違いが無いように慎重に作成していますが、もし間違いを発見された方はご面倒ですが、メールで結構ですのでご連絡頂ければ修正いたしますのでご連絡いただけると助かります。ご連絡はこちらまで宜しくお願いします。
kurutonken@yahoo.co.jp


今回はイタリアの最後の資料の料理とチーズの過去問のまとめです。
フランスとイタリアにだけ料理とのマリアージュ、最近ではペアリングとも言いますが、ワインとの料理・チーズの組み合わせの問題が必ず出題されています。私もそうでしたが、料理とのペアリングの設問は苦労しました。ワインの名前と料理の名前との関連性があまりありませし、でも料理は結構掲載されています。見ただけでぞっとしますね。ほんとにみなさんの気持ち良く解ります。

苦しいですが覚えるしかない暗記としては難しい部類に入るのではないかと思います。

今回まとめてみて自分でも思ったのですが、結構同じ地方や同じ料理が良く出題されています。資料にも書いていますが、やはりピエモンテが良く出題されていますね。多方面から出題されるピエモンテはやっぱり最重要な州ですね。

フランスのブルゴーニュのあの超絶ややしい暗記に比べたらピエモンテなんで簡単な方です。フランスが一番ボリュームが有ってその次がイタリアです。イタリアの中での山がピエモンテです。そう思うとなんとなく越えれそうな山だなと思いませんか?

勉強量でフランス・イタリア程のボリュームのある国はもうありません、この二つの国でソムリエ試験のそう勉強量の三分の一はあるのではないかと思います。あとは少しずつ憶える事が少なくなっていきますので楽になっていきます。

今回でイタリアは終了となります。ほんとにボリュームがあり、私自身も資料作成に相当な時間を割いて造ってきました。
100%の力を出して資料を作りましたので是非、勉強の補助にでも使っていただければと思います。

次回からは、スペインに入りたいと思います。

地図です
イタリア料理まとめ白地図

書き込み資料です
イタリア料理まとめ2016


イタリア・南部まとめ

こんばんは、海南亭のシニアソムリエの金海(かなうみ)です。

2017年度のソムリエ試験に少しでも役に立てばと思い資料をコツコツ作って掲載をしていますので、皆さんの勉強に使っていただけると嬉しいです。現在の資料は2016年度の教本を参照して作成しています。間違いが無いように慎重に作成していますが、もし間違いを発見された方はご面倒ですが、メールで結構ですのでご連絡頂ければ修正いたしますのでご連絡いただけると助かります。ご連絡はこちらまで宜しくお願いします。
kurutonken@yahoo.co.jp

今回は、南部イタリアのまとめとなります。特に重要だと思うDOCGとDOCをまとめてみました。最後の仕上げや、特に時間の無い方などにおすすめの資料となっています。まとめ資料には各DOPの詳細については書いてませんので詳細は各州の資料を参照してください。大きな地図で全体像を掴みながらの勉強が深い理解への近道だと思いますので、大きな地図での勉強に使っていただければと思います。

白地図から
南部まとめ白地図
自分で資料を作る場合などに使ってください。

書き込みの資料です
南部まとめ

今回は以上です。次回は料理だけに絞った過去問まとめを作成したいと思います。
プロフィール

下駄カルビ

Author:下駄カルビ
大阪の焼肉屋・海南亭のシニアソムリエ金海(かなうみ)のブログです。2015年度にシニアソムリエに一発合格しました。シニア受験時に自分の勉強用に作った地図をベースにした勉強用の資料などをソムリエ試験を受ける方の為に、PCで書き直して、ブログと言う形で掲載しています。
きっと誰かの役に立ってくれるはずと思い書いてます

海南亭 www.kainantei.jp

2015年 シニアソムリエ
2013年 1級お肉博士
2012年 ソムリエ 
2010年 ジュニア野菜ソムリエ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR